If you’ve ever washed your clothes in Japan, you might have faced the troubles of not knowing which buttons to press. With the various courses and settings, pressing buttons randomly might result in ruined shirts and pants. You wouldn’t want to ruin the new shirt you just bought by having the washing machine intensively rinsing your shirt. We have combined the basic functions of Japan washing machines that you will need the next time you wash your clothes!

Vocabulary:

  1. コース                                         (ko-su)                           Course
  2. おまかせ                                     (omakase)                     Automatic course
  3. 念入すすぎ                                 (neniri susugi)              Intensive rinse
  4. ナイト                                         (naito)                             Night (less noise)
  5. 毛布                                             (moufu)                          Blanket
  6. おうちクリーニング                 (ouchi kuri-ningu)         Home laundry (gentle)
  7. 水量                                             (suiryou)                         Water level
  8. 洗い                                             (arai)                               Wash
  9. すすぎ                                         (susugi)                          Rinse cycle
  10. 脱水                                             (dassui)                          Spin time
  11. お湯取                                         (oyutori)                         Use hot water
  12. 電源                                             (dengen)                        Power
  13. スタート                                     (suta-to)                        Start

Now that you know the basic of washing machines,  I believe that your clothes will surely be nice and clean. If you need to know how to deal with molds, check this out!

Interested in learning more daily practical Japanese?  Check out our courses here.

(さらに…)

日本のトイレを使ったことがありますか?使ったことがないなら、きっとそれに驚かれると思います。日本では何十年も前からビデが人気です。そしてそれは今や世界中で急速に普及しはじめています。欧米では、トイレにボタンがないのが普通なので、日本で初めてトイレに行くと興味深く感じます。日本のトイレには数多くのボタンがあり、その機能の違いに驚かされます。

このハイテクなトイレ設備は、トイレを使用したあとデリケートゾーンを洗浄するためのもので、トイレ体験をアップグレードしたい人には必需品となるような色々な機能が付いています。では、日本のビデは何がそんなに特別なのでしょうか?

この究極のガイドブックでは、日本のビデの世界を深く掘り下げ、その仕組みやメリット、そしてなぜそれがあなたの生活に必要なのかを探っていきます。日本で最も人気のあるトイレの機種ごとに、知っておくべき重要な情報をまとめてみました。次にあなたが自然の呼びかけに応じてトイレに行くとき、もう各ボタンの使い方に困ることはないでしょう。

日本のビデの仕組み

海外のトイレはウォシュレットやスプレー式が多いですが、日本のトイレのようなものはありません。もちろん、日本のウォシュレットは通常のスプレーで水を流して洗浄します。通常のトイレに取り付けられており、また衛生的で快適に使用できるよう、さまざまな機能が付いています。

最もベーシックな日本式のビデは、水を肌に吹きかけるだけですが、より進化したモデルでは、シートヒーターや空気乾燥機、脱臭機まで付いています。中には、音楽プレーヤーやLEDライトを内蔵し、スパのような体験を演出するモデルもあるぐらいです。

日本のビデで使用されるお湯は一般的に温水で、通常のものより快適です。また、水温や水圧、スプレーのパターンを調節できるモデルもあり、自分好みにカスタマイズもできます。また、多くの日本製ウォシュレットはセルフクリーニング構造で、使用するたびにノズルを清潔に保つことができます!

概して、日本のビデは、従来のトイレットペーパーよりも徹底して衛生的な洗浄体験ができるよう設計されています。また、トイレットペーパーの使用量を減らせるので、環境にも優しいのです。

日本のビデの歴史

ビデの歴史は古く、最初の電子ビデは1960年代に日本で発明されました。初期のモデルはシンプルで、基本的なスプレーシステムでした。しかし、技術が進歩するにつれ、ビデも進歩し、1980年代に入ると、日本企業はビデにシートヒーターや送風乾燥機などの機能を追加し始めました。

今日、日本のビデは世界で最も先進的なものとなっています。2016年現在、日本の家庭の81%がウォシュレットと呼ばれるビデを使用しています。ウォシュレットは基本的に、日本のトイレのトップメーカーであるTOTOのブランド名です。ウォシュレットは、衛生的で快適に使用できる様々な機能がついています。日本のウォシュレットメーカーは、ウォシュレットをより良いものにするため、常に新しい機能や技術を追加し、製品を改良しています。

how to use japanese toilet

トイレボタンの意味

日本の電子ウォシュレットの代表的なモデルであるウォシュレットを初めて使うとき、便器の側面や、便器側の壁に取り付けられているたくさんのボタンがついた操作パッドでしくじってしまうかもしれません。

ボタンのラベルはほとんど英語ですが、それでも各機能が何をするのか混乱するかもしれません。以下に、各ボタンの機能を紹介していきます。

japanese toilet button washlet
ButtonsRomajiEnglishFunction
tomestopused to stop the water spray from either the oshiri or bide
おしりoshirirearused to spray water for rear washing
ビデbidebidetused to spray water for front washing
音/音姫 oto/otohimesoundPress this to turn on the water sound stimulator to make yourself more discrete
音停止ototeishistop soundPress this to stop the sound.
水勢 suiseiwater pressureThis controls the water pressure for your spray.
音量onryousound volumeThis controls the volume when you have the sound stimulator on.
パワー脱臭 pawaadasshudeodorantDeodorizer filters out all unpleasant smells.

上記のラベルとボタンは、標準的なトイレに見られるいちばん標準のものです。他のモデルで見られるクールな機能やバリエーションもいくつか紹介します!

japanese toilet button washlet
LabelRomajiEnglishFunction
乾燥KansouDryUse this to dry your rear or front after washing.
入/切Iri/setsuOn/off
YowaiWeakUse to set the pressure of the water (weak)
TsuyoiStrongUse to set the pressure of the water (strong)
洗浄位置Senjou ichiNozzle positionUse this to adjust the nozzle position
MaeFront(For adjusting nozzle position)
AtoBack(For adjusting nozzle position)
温度設定Ondo setteitemperature settingThis is used to set the temperature of the toilet seat
便座BenzaToilet seat
温水OnsuiWarm water
流すNagasuFlushFlush the toilet
OoBig
KoSmall
japanese toilets

スマートなトイレの使い方

各ボタンの機能を理解すれば、使い方は簡単です。ここで注意すべき点をいくつか挙げてみます:

1. 自動センサー

日本の多くのトイレ、特に新しいトイレには、様々な機能の自動センサーがついています。例えば、誰かが個室に入ると、ボタンを押さなくてもサウンド・シミュレーターが作動することがあります。サウンドシュミレーターは壁に取り付けられていることが多いので、通常の水洗ボタンと間違えないように注意してください。さらに、最近のトイレの中には、便座から離れると同時に自動的に流れるものもあります。また新しい機種でも人感センサーが付いているので、トイレに入るとふたが自動的に上がりますが、驚かないでくださいね。

2. 緊急コールボタン

トイレの中には、通常、洗浄ボタンの隣に緊急呼び出しボタンが設置されているものがあります。このボタンは、体の不自由な人やトイレの使用中に急病になった場合に使用するためのものです。「呼出」と表示されており、緊急時のみ使用できます。赤や黄色に着色されていることが多いので、多くの人が水洗ボタンと間違える可能性もあるでしょう。

3. 洗浄ボタンの位置

トイレのモデルによって、洗浄ボタンはタンクの側面にあったり、押しボタンやモーションコントロールセンサーにあったり、壁に取り付けられたメインコントロールボックスに組み込まれていたりします。ウォーターシュミレーターの音や緊急通報ボタンと間違えないように注意してください。水洗ボタンを識別するために、 流す、大、小などのラベルを探してください。

4. トイレットペーパーを流す

日本では、使用後のトイレットペーパーをそのままトイレに捨てる習慣があります。ただし、ペーパータオルやティッシュは紙詰まりの原因になることがあるので、トイレットペーパーは必ず取り付けてあるものを使用することが大切です。生理用ナプキンや包み紙などのその他のものは、個室内の小さなゴミ箱に捨ててください。

これらのガイドラインに従うことで、日本のスマートトイレを自信を持って効果的に使うことができます。

smart japanese toilets

洋式トイレと和式トイレ

日本のウォシュレットは、トイレットペーパーを使って排泄後の陰部を洗浄する伝統的な洋式トイレとよく比較されます。どちらの方法も洗浄効果はあるが、ビデには従来の洋式トイレにはない利点がいくつもあります。

ビデはトイレットペーパーよりも完璧に衛生的な洗浄ができます。水を使って陰部を洗浄するため、乾いたトイレットペーパーよりもバクテリアやその他の有害物質を取り除くのに効果的です。

また、ビデはトイレットペーパーの使用量を減らすことができるため、環境にも優しいです。これは環境に良いだけでなく、長い目で見ればお金の節約にもなります。

最後に、ビデは従来の洋式トイレよりも快適に使用できるといっていいでしょう。ウォシュレットには暖房便座が付いており、寒い冬には特に効果的を発揮します。機種によっては、空気乾燥機や脱臭機まで付いていて、より快適なトイレ体験ができます。

日本に長く住んでいる外国人でさえ、トイレットペーパーだけのトイレには戻れないと言うほどです!

結論

もちろん、スマートな日本のトイレを試すためだけに日本に来る人はいないでしょうが、ここでしか体験できないことのひとつであることは間違いありません!

このハイテクトイレは、伝統的な西洋のトイレよりも徹底して衛生的な洗浄体験を提供し、快適で使いやすい様々な機能を備えています。

また、快適で使いやすい様々な機能が搭載されていますので、このトイレを使うと、自分のトイレをアップグレードしたくなるかもしれません。

その他の日本シリーズガイド

日本語学習にご興味のある方は、下記のフォームにご記入の上、当校の詳細をご覧ください。

日本のビデは使いにくい?

いいえ、日本のビデはとても使いやすいのです。直感的な操作で自分好みにカスタマイズできる。

日本のウォシュレットは高い?

日本製ビデの価格は、搭載されている機能や技術によって異なる。しかし、市場には手頃な価格のものがたくさんあります。

日本のビデは大量の水を使うのですか?

日本のビデは、最小限の水量でデリケートゾーンを洗浄する。トイレットペーパーを大量に使う伝統的な欧米のトイレよりも、実は環境に優しいのだ。

日本のビデは衛生的か?

そう、日本のビデは衛生的な洗浄を提供するために設計されている。水を使ってデリケートゾーンを洗浄するため、乾いたトイレットペーパーよりもバクテリアやその他の有害物質を取り除くのに効果的なのだ。

There are many Business Japanese Katakana words that are difficult to guess their meanings just by pronouncing them.

Which is strange because there are so many examples of Katakana words being easy to understand.
For example, “ハンドル” comes from the English word ” handle” and “ミルク” comes from the English word ” milk”

However, some Katakana words are usually expressed in short forms which make them difficult to understand just by looking at them.

Moreover, some words mean differently from how it sounds like.

Just started learning Japanese? Head to our main article about the Japanese writing system for a more comprehensive guide!

Let’s look at 10 Interesting Business Katakana Words! – Can you guess their meaning?

1. ダブルブッキング

ダブルブッキング means “schedule conflict”.
E.g: 予定がダブルブッキングします。
Yotei ga daburubukkingyu shimasu
There is a schedule conflict.

Interesting Business Katakana words - ダブルブッキング "schedule conflict"

 

2. プレゼン  (プレゼンテーション)

プレゼン is the short form of the word “プレゼンテーション”.  It originates from the English word”presentation”
E.g: 明日プレゼンをします。
Ashita purezen o shimasu
I will make a presentation tomorrow.

Interesting Business Katakana words プレゼン "プレゼンテーション" presentation

 

3. ブレスト (ブレーンストーミング)

ブレスト is the short form of the word “ブレーンストーミング”.  It originates from the English word”brainstorming”
E.g: ブレストしてみましょう。
Buresuto shitemimashou
Let’s brainstorm

Interesting business katakana words ブレスト "ブレーンストーミング" presentation

 

4. サラリーマン

The word サラリーマン refers to office worker, it is originated from the English words “salary” and “man”
E.g: 私はサラリーマンです。
Watashiwa sarari-man desu.
I am an office worker.

Interesting business katakana words サラリーマン Office worker

 

5. クレーム

The word クレーム refers to complaint. It is originated from the English word “claim” Be careful to avoid using クレーム for claiming something.
E.g: クレームを受けた
Kure-mu o uketa
I got a complaint.

Interesting business katakana words クレーム complaint

 

6. コピペ  (コピーアンドペースト)

コピペ is the shortform of コピーアンドペースト. It means to copy and paste.
E.g: テキストをコピペしてください
Tekisuto o kopipeshite kudasai
Please copy and paste the text

Interesting business katakana words コピペ  (コピーアンドペースト) copy and paste

 

7. コスパ  (コストパフォーマンス)

コスパ is the short form of the word コストパフォーマンス, it refers to cost performance
E.g: コスパがとてもいいです
Kosupa ga totemo iidesu
The cost performance is very good.

 Interesting business katakana words コスパ  (コストパフォーマンス) cost performance

8. ソフト  (ソフトウェア)

ソフト is the shortform of  the word ” ソフトウェア, it refers to software. ソフトalso means softcream(ソフトクリーム)
E.g: ソフトをインストールしてください。
Sofuto  o instu-ru shitekudasai
please install the software.

Interesting business katakana words ソフト  (ソフトウェア) software

 

9. アポ  (アポイントメント)

The word アポ is the short form of the word アポイントメント, it refers to appointments.
E.g: アポをとりました。
Apo o torimashita
I made an appointment.

Interesting business katakana words アポ  (アポイントメント) Appointment

 

10. アンケート

アンケート refers to questionnaires, it is originated from the France word “enquête”.
E.g: アンケートに答えてください。
Anke-to ni kotaete kudasai
Please answer the questionnaire.
Interesting Business Katakana words アンケート questionaire

 

Vocabulary

1.バッティング          Battingu           Schedule Conflict
2.プレゼン           Purezen           Presentation
3.ブレスト           Buresuto           Brainstorming
4.サラリーマン          Sarari-man           Office Worker
5.クレーム          Kure-mu           Complaint
6.コピペ            Kopipe           Copy And Paste
7. コスパ           Kosupa          Cost Performance
8.ソフト           Sofuto          Software
9.アポ           Apo           appointment
10.アンケート          Anke-to           Questionnaire

You can read and download the Powerpoint slide of these infographics here.

Now that you are familiar with these interesting business Katakana words, try to use these words when talking to your friends and colleagues to impress them!

Expand your Japanese Knowledge by reading other interesting blogs written by Coto Language Academy bellow –

(さらに…)

Nowadays more and more people go to the gym regularly to have a healthy lifestyle. This infographic describes what each button on a Japanese treadmill means, it will help you understand how to operate a Treadmill when you go to a gym in Japan.

Vocabulary:

  1. 心拍数:                             (shin paku su-)                        Heart rate
  2. カロリー :                      (karori-)                                         Calorie
  3. スピード:                        (supi-do)                                       Speed
  4. スタート:                         (suta-to)                                      Start
  5. ストップ:                         (sutoppu)                                    Elevation
  6. 速度:                                    (sokudo)                                        Speed
  7. 上げる:                              ( ageru)                                           Increase
  8. 下げる:                                (sageru)                                        Decrease
  9. 速く:                                       (hayaku)                                      Faster
  10. 遅く:                                         (osoku)                                        Slower
  11. プログラム選択:           (puroguramusentaku)        Select Program
  12. プログラムコース:      (puroguramuko-su)             Program Course
  13. ノーマル:                             (no-maru)                                      Normal
  14. ハード:                                   (ha-do)                                             Hard
  15. エクストリーム:           ( ekusutori-mu)                        Extreme
  16. 時間:                                         (jikan)                                              Time
  17. 距離:                                        (kyori)                                              Distance

Now you are familiar with how to use a Japanese Treadmill, check out other interesting blogs to expand your knowledge! (さらに…)

Here are 2 infographics that teach you the meaning of the Japanese food label! If you are a health-conscious person, you should definitely learn this!

Shopping at the grocery store in Japan can be daunting if you don’t know what is in your food. The below charts will help to decipher the meanings you will find for nutritional labeling on Japanese products.

Guide to Japanese Nutritional Labels, image, photo, picture, illustration
Guide to Japanese Nutritional Labels
Guide to Japanese Nutritional Labels, image, photo, picture, illustration
Guide to Japanese Nutritional Labels

Guide to Your Japanese Series

Guide to you Japanese Washing Machines
Guide to Your Japanese Rice Cookers
Guide to Your Japanese Toilets
Guide to Your Japanese Food Labels
Guide to your Japanese Bathtubs

Vocabulary:

  1. エネルギー          (enerugi-)                     Energy
  2. たんぱく質         (tanpakushitsu)       Protein
  3. 脂質                    (shishitsu)                    Fat
  4. 炭水化物            (tansuikabutsu)         Carbohydrate
  5. 糖質                   (toushitsu)                    Sugar
  6. 食物繊維            (shokubutsuseni)       Fiber
  7. 食塩                   (shokuen)                      Sodium
  8. 低カロリー        (teikarori-)                     Low Calorie
  9. 高たんぱく質     (koutanpakushitsu)   High Protein
  10. 無糖                   (mutou)                        No Sugar
  11. 低脂肪               (teishibou)                   Low Fat
  12. 香料                  (kouryou)                      Artificial Flavor/ Smell
  13. 調味料               (choumiryou)                Flavor/ Taste

Now that you already know how to read Japanese food labels, expand your knowledge by checking out other interesting blogs!

Want to master Japanese? Start taking Japanese lessons with us!

With innovative technologies, Japanese rice cookers can do more than just cook rice. This infographic is designed as a handy resource so that you can remember which buttons on your Japanese rice cooker do which functions.
We hope this infographic is helpful to you – we also will be publishing guides to other Japanese appliances on this blog in the future – so stay tuned!
japanese rice cooker guide in japanese

Vocabulary:

  1. 保温                        (hoon)                                Keep warm
  2. 選択                        (sentaku)                            Choice/option
  3. メニュー                (menyu-)                            Menu
  4. とりけし                (torikeshi)                           Reset/cancel
  5. 白米/炊きこみ      (hakumai/takikomi)            White/mix rice
  6. 無洗米                    (musenmai)                        Rinse free rice
  7. 白米急速                (hakumai kyuusoku)         Quick cook
  8. おかゆ                    (okayu)                                Porridge
  9. 標準                        (hyoujun)                           Normal
  10. 高め                        (takame)                             High
  11. 玄米                        (genmai)                             Brown rice
  12. 玄米活性                (genmai kassei)                Gaba brown rice
  13. 雑穀米                    (zakkoku mai)                    Multigrain rice
  14. 時刻合わせ            (jikoku awase)                   Time adjustment
  15. 予約                        (yoyaku)                              Timer
  16. 炊飯                        (suihan)                              Cooking button

Challenge yourself the next time you visit your kitchen with this cheat sheet! If you need a recipe for fried rice, though, check out everything you need to know about Chahan here! (さらに…)

 

Ended Work…?
Meaning of お先に失礼します(Osaki ni Shitsureishimasu)…
Replying to Osaki ni Shitsureishimasu…
Leaving for a Short Trip/Errand…

Ended Work…?

Finally you’re done with your tasks of the day. The clock is ticking the end of your shift. Among the lucky ones, you are working in a good company. You don’t have to clock in for some 残業 (overtime). Time for you to leave your desk and to get some rest. Be sure to say goodbye to your Japanese colleagues who might not be lucky as you are.

“Osaki ni Shitsureishimasu!
お先に失礼します。”
Japanese Business Phrases at Work: お先に失礼します(Osaki ni Shitsureishimasu)

 

In a Japanese business environment, nothing matters more than salutations. Saying goodbye is a key to get along with everyone. True, you might feel very awkward at first, but you should never skip a polite goodbye.

Meaning of お先に失礼します(Osaki ni Shitsureishimasu)…

Try translating the expression in your mother tongue and you will end up confused. Yes, this is yet another Japanese phrase that loses all meaning if you dare to translate it literally. This is how Japanese workers say goodbye to others when they are leaving the office for the day. But more than saying goodbye, they apologize for leaving before their colleagues. A correct translation would be “excuse me for leaving before you”. From the Japanese culture’s perspective, it shows your care and recognition for others’ work.

For a long time, Japanese workers had to stay in the office until their superiors leave for the day. Times are changing, but the Japanese culture kept the idea that staying at work after your shift is good for the team. Hence the apology for leaving on time, while your colleagues are still working hard.

Osaki ni means “ahead”, “before”. 失礼 means rude or unpolite and the phrase 失礼しますcan be translated as “being rude / doing something rude” depending on the context. For example, when you enter a room you will knock and say 失礼します to apologize for the interruption. If you have to answer an important phone call during a meeting or dinner, you will excuse yourself with 失礼します. Be sure to remember this sentence if you are working in a Japanese company. With Osaki ni Shitsureishimasu, you apologize for going home before your coworkers and you acknowledge that they are still at work.

Replying to Osaki ni Shitsureishimasu…

Your colleague is leaving the office and said goodbye with a graceful Osaki ni Shitsureishimasu. Be a good sport and answer back with a cheerful Otsukaresama desu or Otsukaresama deshita. Yes, even if you have to put up with a late night at the office! As the latter expression means “good work”, be careful not to confuse it with Osaki ni Shitsureishimasu. Such a mistake might deeply offend your coworkers.

 

Leaving for a Short Trip/Errand…

You are leaving the office to run an errand or to go for lunch? In such cases, of course, you do not need to say お先に失礼します. Instead, you can say 行ってきます (Ittekimasu) or the more formal 行って参ります(Itte Orimasu). Whether you’d like to be precise as to where you are heading or not, one thing for sure is that you should always avoid sneaking out! For example, if you are going to the bank or the convenience store, you will say 銀行/コンビニ (Ginkou/Konbini) に行ってきます/行って参ります.

Those phrases mean “to leave” with the nuance of coming back later. Your coworkers answer back いってらっしゃい (Itterasshai) or the formal いってらっしゃいませ (Itterasshaimase). When you return, politely say ただいま帰りました (Tadaima Kaerimashita)・ま戻りました (Mamodorimashita) or the very formal 戻って参りました (Modotte Orimashita). They will reply お帰りなさい (Okaerinasai) or the formal お帰りなさいませ (Okaerinasaimase).

One advice essential to work with Japanese people would be to mimic the honorific language used by your colleagues in order to be in line with the suitable Japanese etiquette for your company. Remember, you are part of a team now!

If you think the ariticle is helpful, checkout more Interesting blogs written by us!
Click to Tweet this article and share it with others!

Popular “How to” Series

How to say “you are welcome” in Japanese
How to say “No” in Japanese
How to refer to yourself in Japanese
How to refer to other people in Japanese
How to use “yoroshiku-onegaishimasu”

“Guide to Your Japanese” Series

Guide to you Japanese Washing Machines
Guide to Your Japanese Rice Cookers
Guide to Your Japanese Toilets
Guide to Your Japanese Food Labels
Guide to your Japanese Bathtubs


Coto Japanese Academy is a unique Japanese Language School in Iidabashi Tokyo, we offer relaxed and fun conversational lessons for all levels of Japanese learner. Coto Japanese Academy prides itself on its community atmosphere and fun lessons that focus on creation of opportunities to speak and learn Japanese. If you are interested in studying Japanese in Tokyo – please visit our contact page here.

If you want to learn more Business Japanese, send us an inquiry!