「ビジネス日本語とはどんな日本語?」「BJTビジネス日本語能力テストってどのようなテストなの?」このような疑問をお持ちではありませんか?
ビジネス日本語とは、ビジネスの場面でコミュニケーションを取るために必要とされる日本語のことです。一般日本語よりさらに広い範囲の知識や語彙力が必要なので、一般日本語ができるからといってビジネス日本語の能力が高いとは限りません。
記事では、ビジネス日本語の具体例、日本と海外のビジネス習慣の違い、ビジネス日本語能力を評価する「BJTビジネス日本語能力テスト」についてお伝えします。ぜひ最後まで読み進めてくださいね。
ビジネス日本語とは
ビジネス日本語とは、日本企業のビジネスシーンで必要とされる日本語のコミュニケーションのことです。
日本企業で外国人が働く場合は「一般日本語(General Japanese)」や高等教育機関に進学するための「アカデミックジャパニーズ(Academic Japanese)」とは異なり、日本のビジネスシーンを想定した「ビジネス日本語」を習得する必要があります。
実用的なビジネス日本語を習得するためには、日本の商習慣を理解して、社員や上司、取引先に対して失礼のない日本語のコミュニケーションが取れるようになることが大切です。
意味としては成立していても「その言い方はないのでは?」という言い回しをすると、知らない間に信用を失ったり仕事上、不利益を被ることがあるため注意しなければなりません。
近年、日本のアニメが海外で人気であり、「アニメを通じて日本語を覚えた」という外国人の声を聞くことがあります。
しかし、アニメの日本語はカジュアルな日本語であることも多く、そのまま日本のビジネスシーンで使用するのはそぐわない場合がほとんどです。
一般日本語とビジネス日本語は異なるものであるということを念頭におきましょう。
ビジネス日本語の例
ビジネス日本語とは具体的にどのような日本語なのでしょうか。ここでは、ビジネス日本語の具体的なフレーズをご紹介します。
お世話になっております
「お世話になっております」は、すでにお世話になっている人に対して使うビジネス日本語です。「間を取り持っていただいてありがとうございます。」という意味があります。
具体的な例文をみてみましょう。
【例文】「お世話になっております。株式会社〇〇のAです。」「いつも大変お世話になっております。株式会社〇〇のAと申しますが、B部長はいらっしゃいますでしょうか?」 |
「お世話になっております」は、例文のように会話やEメールなどの初めに使うことが多いビジネス日本語です。
お疲れ様です
「お疲れ様です」は、社内の先輩や上司に対して使うことが多いビジネス日本語です。相手を労う挨拶として頻繁にビジネスシーンで使われています。
具体的な例文をみてみましょう。
【例文】「お疲れ様です。お先に失礼します。」「本日の会議、お疲れ様でした。」 |
例文のように、「お疲れ様です」は、ビジネスシーンの声かけ、挨拶のような意味合いも含め、労いの言葉として使用されることが多いビジネス日本語です。
申し訳ありません
「申し訳ございません」は、目上の相手や取引先に対して使うビジネス日本語です。謝罪するときや済まない気持ちを表す時に使います。
具体的な使用例は以下の通りです。
【例文】「今日は時間に遅れてしまい、申し訳ありませんでした。」「突然のお願いで申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。」 |
謝罪の意味で使用するほか、例文のように相手に手間をとらせてしまうお願いのクッションの役割で「申し訳ございません」を使用することが多々あります。
幸いです
「幸いです」は、一般的に目上の人以外に使えるビジネス日本語とされています。「〜であれば嬉しいです。」「〜なら助かります。」という意味で使用します。
具体例をみてみましょう。
【例文】「明日までに提出していただけると幸いです。」「本日の会合にご出席いただけると幸いです。」」 |
例文のように、「幸いです」は柔らかくお願いする言い回しで、丁寧にお願いするビジネス日本語です。一方で、「してもしなくてもいい」と捉えられてしまう場合もあるので、注意しましょう。
何卒
「何卒」は、あいさつや謝罪を強調する場合に用いるビジネス日本語です。主に手紙やメールで使われる表現で、ビジネスシーンでは多用されます。
例文をみてみましょう。
【例文】「何卒よろしくお願いいたします。」「何卒ご了承ください。」 |
例文のように、「何卒」は、「お願いします」や「ご了承ください」の前につけて使うことで、より丁寧に強調して伝えることができる言葉です。
ビジネス日本語以外の海外との商習慣のギャップ
外国人が日本企業で働く際に問題になるのは、言語のことだけではありません。外国人と日本人では、ビジネス習慣に違いがあります。具体的には、ビジネスシーンにおける対応、仕事の進め方、同僚との関係、そのほかそもそもの文化の違いなどがあげられます。
下のグラフは、外国人と働いたことがある日本人を対象に、外国人と働く際に困ったことを調査した際の調査結果です。
【外国人と働く際に困ったこと】
※ 参照元:エン・ジャパン
グラフを見てわかるように、仕事に対する価値観の違いや姿勢・対応の違いが多く並んでいますが、背景には日本のビジネスシーンでみられる暗黙の文化を、外国人が理解できないことが原因として考えられます。
そこでここからは、外国人スタッフが日本の商習慣を理解して、社員や上司、取引先に対して失礼のない日本語のコミュニケーションが取れるように、海外と異なる日本独自の商習慣についてご紹介します。
日本企業では仕事仲間と飲むことが多い
日本企業では海外と比較し、仕事終わりにそのまま仕事仲間と飲みにいくことがよくあります。オフィスとは違い、飲みの場だからこそお互いの距離が縮まる…という考え方から、仕事で成果を出すためには飲みに付き合うことが大切だという考え方が強い職場がたくさんあるのが現実です。
しかし、このような文化は海外では一般的ではありません。それゆえ外国人が淡白に飲み会参加を断ると、上司や同僚と気付かぬうちに壁ができてしまうことがあり、注意が必要です。
名刺交換に独自のルールがある
日本と外国では、名刺の位置付けが大きく異なります。日本では、社外の仕事相手と初対面の時、あいさつ同然の行為として当たり前のように名刺を交換する習慣があります。
しかし海外では初対面で当たり前のように名刺交換をする習慣はありません。名刺交換は相手の連絡先が知りたい時など「必要な場合に行う行為」と位置付けている国が多いです。
そのため日本人が当たり前のようにしている「鞄から出しやすい場所や上着の胸ポケットに名刺入れを入れておく」や「相手が読みやすい向きに直し、名刺入れの上に乗せて両手で差し出す」、「相手の差し出した名刺より低い位置で差し出す」といった日本のビジネス習慣を外国人は知りません。
ですから、名刺交換の意義や習慣について教えてあげると、名刺交換のシーンでお互いに違和感を覚えることがなくなり円滑に業務が進みます。
そのほか名刺の扱い方のポイントとして、「両手で扱う」「文字が隠れないように端をもつ」「折り曲げたり汚したりしないようにする」「相手の名刺は胸より上の位置で扱う」などを、外国人スタッフに教えてあげると良いでしょう。
集合・開始時間には厳しいが残業にはルーズ
日本の企業には時間に厳しい一方で残業にはルーズな一面があります。
出社時間や会議の時間に数分でも遅れることは、良しとされていません。その割に定時に仕事が終わり退社する人はまだまだ少なく、残業時間に対してはルーズな会社や社員が多く存在します。近年「働き方改革」で是正されてきたとはいえ、まだまだ残業が多いのが現実です。
一方、海外では「残業するのは仕事できない人」という認識があり、日本とは残業の捉え方が異なります。
場合によっては「残業すると頑張っている」と評価されることがある日本とは、残業に対する感覚が違うことを知っておきましょう。
無駄な資料作りや会議が多い
日本と海外では、提案と意思決定の過程が大きく異なります。
海外では上司に口頭で提案し、即時に意思決定されることが一般的です。しかし日本では提案を通すために、キレイな資料づくりに膨大な時間とチェックを挟む場合が多いです。
また、日本の企業ではゴール設定が曖昧な会議が多く、社員の時間を無駄に消化することに抵抗感がない上司が多く存在します。
外国人スタッフはこのような日本のやり方に慣れていません。なかには「無駄な業務が多い」と感じる外国人スタッフもいるはずです。
業務を円滑に進めるために、日本企業での意思決定までの工程など、日本のやり方を説明してあげるといいでしょう。
「申し訳ございません」をやたら多用する
日本のビジネスシーンでは、やたら多く「すみません」「申し訳ございません」を使用する傾向があります。本来の意味通りの「謝罪」のシーンだけでなく、ある種の会話の”前置き”的な感じで用いられる場合が多々あります。
これらは日本独自の空気を読む文化から来るもので、外国人には理解できません。
ですから、「申し訳ございません」や「すみません」という言葉は、空気を柔らかくするためのコミュニケーションとして活用していることを外国人スタッフに教えてあげましょう。理由や意味がわかることで、外国人スタッフがビジネス日本語として活用しやすくなります。
ビジネス日本語能力試験『BJT』とは
ビジネス日本語の能力を測る試験として、「BJTビジネス日本語能力テスト」というものがあります。「BJT」は、法務省入国管理局から証明基準として認められているビジネス日本語のテストです。
近年「BJT」を高く評価する企業が増加しており、外国人スタッフを採用する際のビジネス日本語のレベルを評価する判断基準となっています。
判断基準となるBTJのレベルは以下の通りです。
レベル | 評価 |
J1+ | どのようなビジネスの場でも日本語による十分なコミュニケーション能力がある |
J1 | 幅広いビジネス場面で日本語による適切なコミュニケーション能力がある |
J2 | 限られたビジネス場面で日本語による適切なコミュニケーション能力がある |
J3 | 限られたビジネス場面で日本語によるある程度のコミュニケーション能力がある |
J4 | 限られたビジネス場面で日本語による最低限のコミュニケーション能力がある |
J5 | 日本語によるビジネスコミュニケーション能力はほとんどない |
このように、「BJT」の試験結果はJ5〜J1+の6段階のレベルで評価されます。企業は採用の際の判断基準として、採用されたい外国人は就職活動のアピールポイントとして活用しましょう。
外国人スタッフの日本語教育ならプロにお任せ!
記事では、ビジネス日本語とはどのようなものかについて具体例を交えながらお伝えしました。また、日本と海外のビジネス習慣の違いと「BJTビジネス日本語能力テスト」ついてもご紹介しました。
ビジネス日本語を外国人スタッフが効率よく習得するためには、日本と海外のビジネス習慣の違いを理解することが重要ということがお分かりいただけたのではないでしょうか。
もし外国人のビジネス日本語習得にお困りの法人様がいらっしゃいましたら、Coto Worldにご相談ください。日本の文化や習慣について指導しつつ「本当に使える日本語」の研修が可能です。必ずお力になれることをお約束いたします。