日本語の「がんばれ」または「がんばって」は、英語では “Come on!”、 “Let’s go!”、”Go for you!”という意味です。「ベストを尽くせ!」という意味で、スポーツ観戦などで好きなチームを応援するときに使います。
日本語での「がんばれ」「がんばれ」の使い方についてもっと知りたい方は、上に掲載したYoutubeのビデオをご覧ください。
日本文化における「がんばれ」の精神
一見シンプルな言葉だが、「がんばれ」「がんばろう」は日本文化に根ざしています。スポーツの大会やアニメのシリーズなどで、「がんばれ」「がんばれ」という言葉を耳にすることがあるかと思います。
しかし、「がんばれ」「がんばろう」という言葉は、特別な時にだけ使われるものではありません。日本人は幼い頃から、宿題やテスト勉強、友達とのケンカなど、日常のさまざまな場面で「がんばれ」に触れているのです。
「がんばれ」という言葉は、日本人の人生のほぼすべてのステージに根ざしています。大人になれば、就職や、辛い別れを乗り越えたり、仕事上の問題など、大きな問題に直面することがあります。結局のところ、「がんばれ」の精神は、たとえ大きな苦難があったとしても、自分の力を信じることが必要だということを、日本人に気づかせてくれるのです。
漢字と書き方
日本語の「がんばる」は、「ベストを尽くす」「一生懸命にやる」ということです。あらゆる社会的文脈で、第一義「ベストを尽くす」の意味で使っています。日本語の漢字 頑(ガン)は「厳しい」「頑固な」という意味で、最後の字 張る(ハル)は「目立つ」という意味です。
それがなぜ「がんばれ」「がんばろう」になったのか。「がんばって」は「がんばる」が活用した形です。「がんばって」は「がんばってください」という依頼の形を短くしたものです。
「がんばってください」は、友人や親しい家族に使うには少し堅苦しく聞こえるかもしれません。そのため、「がんばって」とだけ言うこともあります。漢字では「頑張って」、ひらがなでは「がんばって」、カタカナでは「ガンバッテ」と書きます。
日本語の外来語ではないのに、なぜカタカナの「ガンバッテ」が使えるのでしょうか?それは、カタカナは特に看板や広告、文章などで物事を強調するために使われるからです。例えば、「ゴミ」と「メガネ」はそれぞれ「ごみ」と「めがね」を意味します。
「がんばってね」、「がんばってよ」と言うこともできます。「ね」や「よ」をつけて、より強調することもできます。
頑張ってね!
Ganbatte ne!
頑張ってよ!
Ganbatte yo!
一方、「がんばれ」は動詞は同じ「がんばる」ですが、命令形です。強い命令では動詞の活用が変わります。「がんばれ」は「がんばってください」と言うよりも丁寧ではありません。
「がんばれ」「がんばって」を使う場面
「がんばれ」には肯定的なニュアンスがあるため、無神経と受け取られかねない軽口や冗談は避け、共感を持って使う必要があります。
- 同僚や友人が試験やテストを受けている。
- 友人がスポーツの試合やマラソンに出場する。
- 友人が結婚を申し込むなど、何か難しいことをする。
- 友人が、近々ある大きなイベントや挑戦について心配している。
「がんばれ」「がんばって」を使わない場面
「がんばれ」「がんばって」は万能だが、それを使うにはほど遠い状況もあります。時には、自分の弱さに向き合うのが一番です。誰かが本当に困っているときは、場の空気を読んで共感を示します。つらい思いをしている人に「がんばりましょう!」と言うと、かえって場を読まない発言で無神経に聞こえてしまうことがあります。
「がんばれ」「がんばって」と言うのが好ましくない状況をいくつか挙げてみよう。
- 友人やその家族に悲惨なことが起こった。
- 友人が深い悲しみや心配を表明している。
ビデオ録画
頑張れ!頑張れ!
Ganbare! Ganbare!
Ganbare! Ganbare!
皆さん、「頑張れ」この言葉聞いたのことがあすか?
Minasan, “ganbare” koto kotoba kiita no koto ga arimasuka?
Hi everyone, have you heard the word “ganbare” before?
「頑張れ」は試合毛ていると応援する時に使う言葉です。
“ganbare” wa shiai geteiru to ouensuru toki ni tsukau kotoba desu
When people are at a sporting match and they are supporting their team, they will use this word!
例えば、野球の試合を呼びに行きます好きな選手が出ています。
Tatoeba, yakyuu no shiai o yobini ikimasu suki na senshu ga deteimasu
For example, next time you go to a baseball game and your favorite player appears,
「頑張れ!頑張れ!」
“ganbare! ganbare!”
You can scream “Ganbare! Ganbare!”
ラグビーやサッカーのワールドカップオリンピックでも「頑張れ頑張れ」と応援することができます。
Ragubi ya sakka no Warudokapu orinpikku demo “ganbare ganbare” to ouensuru koto ga dekimasu.
You can use the word to support your team at the Rugby and Soccer World Cup, and the Olympics.
「頑張れ」この言葉は「頑張って」や「頑張ってください」よりも
“ganbare” kono kotoba wa “ganbatte” ya “ganbatte kudasai” yori mo
The word “ganbare” is similar to “ganbatte” or “ganbatte kudasai.”
強いの言葉です。
tsuyoi no kotoba desu.
But it has a stronger meaning.
すこし、男っぽくて強い言葉なので試合を応援する時に使います。
Sukoshi, otokoppokute tsuyoi kotoba nano de shiai o ouensuru toki ni tsukaimasu.
It’s a very manly word that you can use to support your team during a sporting match.
試合はワクワクドキドキしますね、ですから女の人も試合の時は「頑張れ」と言ってもいです。
Shiai wa waku waku doki doki shimasune, desukara onna no hito mo shiai no toki wa “ganbare” to itte mo idesu.
When you get excited during a football match or a baseball game and you want to support your team, women can also use “ganbare”.
「頑張って」この言葉は色々なシチュエーションでいろことができます。
“Ganbatte” kono kotoba wa iro iro na tsuchinoeshion de iro koto ga dekimasu.
“Ganbatte” is a word that can be used in many different types of situations.
例えば、友達がこーいます「あ、明日試験があるんだ」
Tatoeba, tomodachi ga koiimasu : “a, ashita shiken ga arunda.”
For example, when your friend tells you: “Ugh, I have an exam tomorrow.”
「頑張って!」
“Ganbatte!”
“Do your best!”
「あ、明日彼女にプロポーズするんだ」
“a ashita kanojo ni puopozu surunda”
“I’m going to propose to my girlfriend tomorrow.”
「頑張って!」
“Ganbatte!”
“Do your best!”
「頑張って」はカジュアルの表現なので家族や恋人友達に使ってください。
“Ganbatte” wa casuaru no hyougen nanode kazoku ya koibito tomodachi ni tsukatte kudasai.
“Ganbatte” is a casual expression that you can use when talking to family and friends.
最後に、もう一つ「頑張ります」を紹介します。
Saigo ni, mou hitotsu “ganbarimasu” o shoukai shimasu.
Finally, we have one more word to introduce: “ganbarimasu.”
「頑張ります」はいつ使うのでしょうか?
“ganbarimasu” wa itsu tsukau no deshouka?
When should we use “ganbarimasu”?
そうれでは説明します。
Sourede wa setsumenshimasu.
Let’s break it down.
実は私来年の3月に東京マラソンに出ます。
Jitsu wa atashi rainen no sangatsu ni toukyou maranson ni temasu.
I will really be running the Tokyo marathon next year in March.
そのことを先輩や他の先生に言うと先輩や他の先生はこう言いました「え~すごいね。頑張ってね!」
Sono koto wo senpai ya hoka no sensei ni iyuto senpai ya hoka no sensei wa kouiimashita: “e~ sugoi ne. Ganbatte ne!”
So my coworkers, and other more senior teachers, told me: “oh wow, do your best (good luck)!”
その時私はこう言います「ありがとうございます、頑張ります!」
Sono toki watashi wa kouiimasu: “arigaritou gozaimasu, ganbarimasu!”
At that time, I replied by saying: “Thank You so much, I will try my best!”
「頑張ります」は自分より上の人
“Ganbarimasu” wa jibun yori ue no hito
“Ganbarimasu” is used when people that are above me,
例えば、上司や先輩の人が頑張ってねと
tatoeba joushi ya senpaino hito ga ganbattene to
like my boss or my senior coworkers tell me to do my best.
応援してな時に
ouen shitenatoki ni
When they show their support
「はい、頑張ります」と答えます。
“hai, ganbarimasu” to kotae masu.
I can answer them by saying: Yes, I will try my best!
はい、皆さん、今日のビデオはここまです。
Hai, minasan, kyou no bideo wa koko made desu.
Okay, everyone! That is all for today’s video.
皆さんは日本語の勉強頑張っていますね!
Minasan wa nihongo no benkyou ganbatte imasune!
Everyone, you’re all doing your best to learn Japanese!
皆さん、頑張って!
Minasan, ganbatte!
Everyone, do your best!
もし質問があったたら、是非このコメントに残してください。私たちが答えられるかもしれません。
moshi shitsumon ga atta tara, zehi kono komento ni nokoshite kudasai. Watashitachi ga kotae rareru kamoshiremasen.
If you have any questions, please share them in the comment section. We might answer them!
それでは皆さん、頑張ってね!
Sorede wa minasan, ganbatte ne!
So then, everyone, go for it/do your best!
「がんばれ」は命令形であり、命令口調が強い。「がんばって」は「がんばってください」の短縮形であり、「お願い」の意味合いが強いため、あまり強くは聞こえない。
「がんばる」「がんばります」です。