![](https://cotoacademy.com/app/uploads/2016/09/Blog-Feature-Image-741x419.png)
日本語を勉強している人、あるいは日本に住んでいる人なら、そう、みたい、らしい、っぽい、で終わる言葉を耳にすることでしょう。その中でも、らしい、みたい、っぽいは似たような意味を持つため、混乱する学生も多かったと思います。例えば、あなたが職場でお弁当を開けたとき、同僚が「おいしそう」と言う。それは、どういう意味なのでしょうか?
これらの接尾辞は全体として、ものごとがどのように見えるかを表します。「seems like」「looks like」という表現だと思えばいいです。これらの接尾辞はすべて、あなたが読んだり聞いたり言われたりしたことに基づいて判断したことを表しますが、そう、みたい、らしい、っぽいには、それぞれ異なるニュアンスや区別があります。
日本語の初級学習者であれば、「そう」は最初に習うフレーズかもしれません。このフレーズは、たとえ日本語があまりわからなくても、多くの場面で使えるフレーズのひとつです(実際、私たちの「便利な日本語フレーズ」のリストにも入っています)。当然、私たちのサバイバル・ジャパニーズ・リストのトップは、オリジナルの形容詞「美味しい」でしょう。
この記事で取り上げた日本語の文法事項は、話し手の確信の度合いに応じて使い分けられます。どれを使うかは、話し手の確信度や情報量によって決まるのです。
次に、「~のようです」の正しい日本語の使い方を詳しく見ていきましょう!
日本語で「~のように見える」はどう言う?
会話相手の発言を肯定するときに使う「そうですね」「わかりました」とは、間違えないようにしてくださいね。ここでは、見た目から判断する「そうです」の意味です。。
最も一般的な「そう」の例として、「おいしそう!」。「そう」を使うときは、見た目の状況を説明したり、推測したりします。
「おいしそう」の例を見てみましょう。目の前にあるラーメンを見て、あなたは自動的に「これはどうか」という結論を出します。たいていの場合、この結論は見た目からものです。
例:
このオレンジはとても美味しそうです。
Kono orenji wa totemo oishisou desu
This orange looks really delicious
この本、面白そうです。
Kono hon, omoshirosou desu
This book looks interesting.
田中さんは先週風邪を引いていましたが、今日は元気そうです。
Tanaka san wa sennshuu kaze o hiite imashita ga, kyou wa genkisou desu
Ms Tanaka had a cold last week, but she looks fine today.
今週は仕事が沢山ありましたがもうすぐ終わりそうです
Konshuu wa shigoto takusan arimashita ga mousugu owarisou desu
I had a lot of work this week, but it looks like it’s almost over.
Grammar Pattern for Sou (そう) Form
い adjectives | Drop the い, add そう | 美味し |
な adjectives | Add sou right after the adjective | 元気そう |
Verbs | Drop the ます from the ます form, add そう | 終わり |
To make the negative form of this Japanese grammar point, use なさそう.
い adjectives | Drop the い, add くなさそう | 美味し |
な adjectives | Add なさそう | 元気なさそう |
「そう聞きました」、伝聞の意味を日本語で言う
これは前述の「そう」と同じことばですが、使い方は異なり、実は別の文法事項です。この「そう」は、話し手が聞いたこと、つまり伝聞を表現するときに使います。「私はそう聞いた。」 と訳すことができます。
この「そう」を使うと、どこかで読んだかもしれない、別の情報源からのメッセージも伝えることができます。
どちらの場合も(小耳に挟んだことや読んだことについて話すときに使う)、伝える情報に自分の意見は含まれません。
例えば、あなたの親友がある人気レストランについて、そこの料理は美味しいと力説したとします。あなたの友人は次のように言ったでしょう:
新しいレストランは美味しかったよ!
Atarashii resutoran wa oishikatta yo!
The new restaurant is delicious!
後日、あなたは友人仲間を誘ってその料理を食べに来た。あなたは友人がこの店を気に入ったと言った。あなたは言うだろう:
新しいレストランは美味しいそうです。(友達から聞きました。)
Atarashii resutoran wa oishii sou desu (tomodachi kara kikimashita)
I heard that the new restaurant is good. A friend told me about it.
テレビなど、どこかで見た情報を伝えるのにも使える。
朝、天気予報で見ましたが、今日は雨が降るそうです。
Asa, tenki yohou de mimashita ga, kyou wa ame ga furusou desu.
I saw on the weather report this morning that it’s supposed to rain today.
形容詞と動詞をそう形に変える方法
この機能を持つ「そう」については、平叙文の時制の最後に「そう」をつけるだけです。また、形容詞については、い形容詞は辞書形そのまま、な形容詞は「な」をとって、「だ」をつけます。
い adjectives | 美味しいそう (oishiisou) | (Heard that) it’s delicious |
な adjectives | 綺麗だそう (kirei da sou) | (Heard that) it’s pretty |
Verbs | 終わるそう (owarusou) 終わらないそう (owaranaisou) | (Heard that) it is over (Heard that) it is not over. |
最初の(そう)と接続の形が微妙に違うことが重要です。 わずかな違いで意味が大きく変わってしまうので、十分注意してください。
美味しそう.
Oishisou.
It looks delicious!
美味しいそう
Oishiisou
I hear it’s delicious.
雨が降りそう
Ame ga furisou.
It looks like it’s about to rain
雨が降るそう.
Ame ga furu sou.
I heard that it’s supposed to rain.
![Japanese Grammar: How To Use rashii, mitai and poi?](https://cotoacademy.com/app/uploads/2016/08/rashii-mitai-and-poi-500x600.jpg)
「らしい」の使い方: 似ている
「らしい」は、「そう見える」という意味でも使われますが、「推測」との違いは、話し手が入手可能な情報に基づいて、それに対する確信の度合いです。らしいは常に曖昧な情報源に基づいているため、発言の確実性や信憑性が低くなります。一方、前に取り上げた「そう」は、自分の観察または何らかの情報手段を通して、見たり聞いたりしたことを表現するのに使われます。
例えば、あなたの彼女が、あるレストランの営業日情報を、だれか第三者に伝えたかったとします。そして、その情報が、あなたから聞いたものである場合:
今日、お店は休みらしいよ
Kyou, omise wa yasumi rashiiyo.
It looks like the restaurant is closed today.
情報が確かな場合は「そう」を使い、確かでない場合は「らしい」を使う。聞いた情報に確信がある場合は「そう」を使う。そうでないときは「らしい」を使う。これがこの2つの違いです。
確実性が低いため、「らしい」を使うと噂話や憶測のニュアンスになることが多いです。
例えば、同僚の田中さんが上司に辞表を渡しているのを自分の目で見たとき、あなたは「田中さんは仕事を辞めるのだろう」という趣旨のことを言うでしょう:
山田さんは会社を辞めそうだよ。
Tanaka-san wa kaisha o yame sou da yo.
It looks like Tanaka-san is going to quit his job.
シナリオを少し変えます。あなたは田中を見かけたことはないが、彼についての噂を耳にしています。すべて伝聞情報であるため、実際に確認することはできないですが、それでもあなたは同僚とこの件について話し合いたいと思っています。
山田さんは会社を辞めるらしいよ。
Shachou wa kaisha o yameru rashii yo.
I heard that the manager was going to quit his job (but I am not certain of it).
形容詞、動詞、名詞をみたいな形に変換する方法
い adjectives | Add らしい | 美味しいみたい Oishiimitai |
な adjectives | Drop the な, add らしい | 元気みたい Genkimitai |
Verbs | Add らしい to the plain form | 終わるみたい Owarumitai |
Nouns | Add らしい | 豚みたい Butamitai |
もうひとつのよく使われる 「らしい 」は、予想できることや、典型的なパターン、定義に合うものとして確認することです。
この意味では、日本語では性別と一緒に使われることが多いです。女らしくない、男らしくない、男らしくない、男らしくない。逆に、「女らしくない、男らしくない」とも言います。
接尾辞の「〜らしさ」は、その特徴をよく表していることを表します。
男らしい男が好きだ。
Otokorashiiotoko ga suki da.
I like a manly man.
今日は冬らしい寒い日です。
Kyou wa samurashii samui hi desu.
Today is a very cold and winter-like day.
みたいの使い方:そのように見える、思われる
「みたい」は、その確からしさの度合いから、目で見て何かを判断し、現在の状態を表現するときに使います。では「そう」と、どう違うのでしょうか。
そのように思われることを表現するために「そう」を使い、現在の状態に対する問題を見たり読んだりすることで、将来の可能性について意見を述べることができます。
雨が降りそうだという予測のために「そう」を使う例文を先に挙げました。その状況の結果として「みたい」を使うとこのように言えます:
雨が降ったみたいだね。
Ame ga futta mitai da ne.
It sems like it rained (just now).
それは確信の問題でもあります。例えば、夕食のレストランを調べているとします。グーグルは、あなたが興味を持っているレストランの1つが閉店しているかもしれないと言う。しかし、あなたは公式ページを見ることができないし、レストランの近くにもいない。
今日はお休みのようです:「 休みみたいだよ。」
レストランに電話をして、「はい、確かに定休日です」と確認すれば、より詳細な情報を得ることができ、ディナーデートの相手に確信を持って、こう言うことができます。「休みだそうだよ」
みたいな感じも広く使われます。日本の夏祭りで踊っている姿を「夢みたい」ということもできます。他にも「鶏肉みたいだけど、豚肉かもしれない」「鶏肉みたいだけど豚肉かも」など。
っぽいの使い方: -っぽい, ちょっとだけ(そう思う)
その質について話すときに使います。「っぽい」には主に3つの意味があります。
1. どんなものであるかを言う。
これは英語の-ishや-lyに似ていると考えてください。食べ物が油っぽいとか、クリームスープが水っぽいとか。肯定的な意味では使われません。名詞や形容詞と一緒に使われます。安っぽい、安っぽく見える…など。
2. 期待とは正反対のことを言う。
ある人の振る舞いを、子どもっぽいと言うことがあります。ここで言っている人は実際には子どもではありません。もし実際に彼らが子どもであり、子供のように振る舞っている、あるいはそうすべきであると言いたいのであれば、「子供らしい」と言います。名詞と一緒に使います。もし実際に子供であれば、逆に「(あの子は)大人っぽい」つまり大人のように振る舞う、と言うことができます。
同じように、「女っぽい」と言う場合、その表現の対象は「男の人」になります。そこでは、もっと「男らしい manly」が期待されているのです。日本語では、この文法は、特定の性別に対する期待について話すときによく使われます。
3. 誰かがやりそうなこと、よくやることを表現する。
よく使われる動詞は 忘れる と 怒る です。これは性格を表す動詞によく使われます:忘れっぽい、怒りっぽい(どちらも「ます形」につく)
最後になりますが、「〜っぽい」は英語で「like」と訳されることが多いです。ネガティブな意味で使います。以下の例は、そのニュアンスをより明確に理解するのに役立つかと思います:
- 子供っぽい: speaking of an adult, saying he is childish.
- 熱っぽい: speaking about yourself, being feverish.
- 忘れっぽい: having a tendency to forget
まとめ
日本語を読み、日本語を練習すればするほど、ニュアンスを区別できるようになることを忘れないでください。「そう、みたい、らしい、ようだ、っぽい」は同じ系列の日本語文法です。似ているところもあるが、違うところもあります。これらはすべて、あるものがどのように見えるかを、確度の違いや肯定的・否定的なニュアンスで表現するために使われます。日本語を使えば、時間の経過とともに主な違いがはっきりしてくるはずです。とはいえ、これらの文法項目は混乱しやすいので、時々見直してみてください。
Click to tweet this article and share it with other Japanese learners!
Updated on January 2023 by Kerry Furukawa.