日本語能力試験(JLPT)のN4は5段階中、下から2番目の認定レベルです。語学スキルの度合いは「基本的な日本語を理解することができる程度」と定められています。そんなN4レベルとは具体的にどのような語学レベルであるのか、またN4試験の問題例をご紹介します。
日本語能力試験(JLPT)とは
日本語能力試験(JLPT:Japanese-Language Proficiency Test)とは、日本語を母語としない人を対象にした日本語能力を認定する語学検定試験です。国際教育支援協会と日本国際教育支援協会の2団体が運営しており、試験は基本的に毎年7月と12月の年2回行われます。
日本語能力試験(JLPT)の試験科目と試験時間は以下の通りです。
レベル | 試験科目 |
N1 | 言語知識(文字・語彙・文法)・読解 = 110分聴解 = 60分 |
N2 | 言語知識(文字・語彙・文法)・読解 = 105分聴解 = 50分 |
N3 | 言語知識(文字・語彙)= 30分言語知識(文字)・読解 = 70分聴解 = 40分 |
N4 | 言語知識(文字・語彙)= 30分言語知識(文字)・読解 = 60分聴解 = 35分 |
N5 | 言語知識(文字・語彙)= 25分言語知識(文字)・読解 = 50分聴解 = 30分 |
※ 参考元:日本語能力試験 JLPT「試験科目と問題の構成」
日本語能力試験(JLPT)の全体に関する概要は、以下にまとめていますのでよろしければ合わせてお読みください。
<詳しくはこちらをお読みください>
日本語能力試験(JLPT)とは?受験までの流れや費用・N1〜N5のレベルの違いや受けるメリットを解説
N4の日本語のレベル目安
N4レベルは、日本語能力試験(JLPT)でもっとも高い日本語の認定レベルです。日本語能力試験(JLPT)の公式ホームページには、「読む」「聞く」のスキルは以下のようにまとめられています。
スキル | 基本的な日本語を理解することができる |
「読む」 | ・基本的な語彙や漢字を使って書かれた日常生活の中でも身近な話題の文章を読んで理解することができる |
「聞く」 | ・日常的な場面でややゆっくりと話される会話であれば、内容がほぼ理解できる |
※ 引用元:日本語能力試験 JLPT「N1~N5:認定の目安」
N4認定者のCan-do自己評価リスト
日本語能力試験(JLPT)の公式ホームページでは、各認定レベルの合格者が日本語でどのようなことができるようになったと自覚しているかを調査した「Can-do自己評価リスト」が発表されています。
以下の調査結果は、N4レベル認定者の日本語能力を保証するものではありませんが、N4レベルの方がどのような日本語のスキルセットなのか理解するのに良い指標です。2012年10月に発表された「Can-do自己評価リスト」は、以下の概要で調査が実施されました。
調査時期 | 2010年9月~2011年12月 |
調査実施地 | 日本・韓国・中国・ベトナム・マレーシア・インド・オーストラリア・アメリカ・カナダ |
調査対象者数 | 64,842人(2010年および2011年のJLPT受験者数は約120万人) |
調査対象者中の合格者数 | 33,979人(日本10.7%、韓国33.0%、中国40.3%、ベトナム11.1%、マレーシア1.4%、インド2.3%、オーストラリア0.4%、アメリカ0.2%、カナダ0.7%) |
調査実施方法 | 質問紙によるアンケート調査(受験会場および受験者の学習機関での筆記調査、オンライン調査) |
N4認定者の「聞く」スキルの自己評価
No. | 質問項目 | 「できる」と回答した割合 |
1 | 周りの人との雑談や自由な会話で、だいたいの内容が理解できる | 25〜50% |
2 | 身近で日常的な話題(例:趣味・食べ物・週末の予定)についての会話だだいたい理解できる | 25〜50% |
3 | 簡単な指示を聞いて、何をすべきか理解できる | 25〜50% |
4 | 先生からのお知らせを聞いて、集合時間、場所などがわかる | 50〜75% |
5 | 店、郵便局、駅などでよく使う言葉(例:いらっしゃいませ)を聞いて、理解できる | 50〜75% |
6 | 教室で、先生や友達の簡単な自己紹介を聞いて、理解できる | 75%以上 |
N4認定者の「話す」スキルの自己評価
No. | 質問項目 | 「できる」と回答した割合 |
1 | 準備をしていれば、自分の送別会などフォーマルな場で短いスピーチをすることができる | 25~50% |
2 | 店で買いたいものについて質問したり、希望や条件を説明したりすることができる | 25~50% |
3 | 電話で遅刻や欠席の連絡ができる | 25~50% |
4 | 身近で日常的な話題(例:趣味・週末の予定)について会話ができる | 25~50% |
5 | 相手の都合を聞いて、会う日時を決めることができる | 25~50% |
6 | 驚き、嬉しさなどの自分の気持ちと、その理由を簡単な言葉で説明することができる | 25~50% |
7 | 自分の部屋について説明することができる | 50〜75% |
8 | 趣味や興味のあることについて、話すことができる | 50〜75% |
9 | 店、郵便局、駅などでよく使われる言葉(例:いくらですか)を使って、簡単なやりとりができる | 50〜75% |
10 | 自己紹介をしたり、自分についての簡単な質問に答えたりすることができる | 75%以上 |
N4認定者の「読む」スキルの自己評価
No. | 質問項目 | 「できる」と回答した割合 |
1 | 商品のパンフレットを見て、知りたいことがわかる(例:商品の特徴) | 25〜50% |
2 | 短い物語を読んで、だいたいのストーリーが理解できる | 25〜50% |
3 | 知人や友人から来たはがきやメールを読んで、理解できる | 25〜50% |
4 | 学校、職場などの掲示板を見て、必要な情報(例:講義や会議のスケジュールなど)がとれる | 25〜50% |
5 | 新聞の広告やチラシを見て、安売り期間や値段などがわかる | 25〜50% |
6 | 駅の時刻表や案内板を見て、自分が乗る電車の時間がわかる | 25〜50% |
7 | 年賀状や誕生日のカードを読んで、理解できる | 50〜75% |
8 | 簡単なメモを読んで、理解できる | 50〜75% |
9 | 絵のついた簡単な指示(例:ゴミの捨て方、料理の作り方)がわかる | 50〜75% |
10 | 学校などで面談の予定表を見て、自分の面談の曜日と時間がわかる | 50〜75% |
N4認定者の「書く」スキルの自己評価
No. | 質問項目 | 「できる」と回答した割合 |
1 | 将来の計画や希望(例:夏休みの旅行)について簡単に書くことができる | 25〜50% |
2 | 短い日記を書くことができる | 25〜50% |
3 | 友人や同僚に日常の用件を伝える簡単なメモを書くことができる | 25〜50% |
4 | 自分の家族や町などの身近な話題について簡単に書くことができる | 25〜50% |
5 | 予定表やカレンダーに、短い言葉で自分の予定を書くことができる | 25〜50% |
6 | 誕生日のカードや短いお礼のカードを書くことができる | 50〜75% |
7 | 簡単な自己紹介の文を書くことができる | 50〜75% |
8 | 書類に、名前や国名などを書くことができる | 75%以上 |
N4の問題例
N4レベルでは以下のような問題が出題されます。
なお以下の出題例は、「言語知識(文字・語彙・文法)・読解」の中の「文字・語彙」のテスト内容です。日本語能力試験の試験内容のなかには、他にも「文法」や「長文読解」そして「聴解」に関する試験内容が含まれています。
問題1 _____の ことばは ひらがなで どう かきますか。1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんで ください。(1) あには バスで 会社に 通って います。 1 むかって 2 かよって 3 わたって 4 もどって(2) ふねで にもつを おくります。 1 近ります 2 逆ります 3 辺ります 4 送ります問題2 _____の ぶんと だいたい おなじ いみの ぶんが あります。1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんで ください。(1) パスポート ばんごうを しらせて ください。 1 パスポート ばんごうを うつして ください。 2 パスポート ばんごうを なおして ください。 3 パスポート ばんごうを きめて ください。 4 パスポート ばんごうを おしえて ください。問題3 ( )に なにを いれますか。1・2・3・4から いちばん いい ものを ひとつ えらんで ください。(1) スーパーで もらった ( )を 見ると、何を 買ったか わかります。 1 レジ 2 レシート 3 おつり 4 さいふ |
まとめ
記事では、日本語能力試験(JLPT)のN4レベルについてお伝えしました。
2018年のデータではありますが、N4の合格率は約30%ほどと報告されています。N4の日本語レベルは「基本的な日本語を理解できる程度」ですので、N4を合格した方はぜひ次のN3合格に向けて学習を継続していきましょう。
弊社Coto World株式会社では、グローバル化を進める企業様へのサポートとして、企業内で実施する語学研修の講師派遣を行っています。各企業様の目的にあった日本語研修プランを設計し、経験豊富な日本語教師スタッフが実践的なビジネスシーンを想定した日本語研修をご提供します。
「まずは一度話だけ伺ってみたい…!」そんな方はぜひ以下よりお気軽にお問合せください!